【徹底比較】iPhoneのスペック比較しちゃいます!

徹底比較

■ なぜ比較が必要なのか

iPhoneを購入しようと検討する時に選択可能な仕様からどれを選んだらお得かって結構迷いますよね?

今回はそんな時の手助けの1つになる簡単なスペック比較をしてみます。

■ iPhoneの価格一覧

  64GB 128GB 256GB 512GB 1TB
iPhone SE(3rd) ¥57,800 ¥63,800 ¥76,800    
iPhone 13 Pro Max   ¥134,800 ¥146,800 ¥170,800 ¥194,800
iPhone 13 Pro   ¥122,800 ¥134,800 ¥158,800 ¥182,800
iPhone 13   ¥98,800 ¥110,800 ¥134,800  
iPhone 13 mini   ¥86,800 ¥98,800 ¥122,800  
iPhone 12 Pro Max          
iPhone 12 Pro          
iPhone 12 ¥86,800 ¥92,800 ¥104,800    
iPhone 12 mini ¥69,800 ¥75,800 ¥87,800    
iPhone 11 Pro Max          
iPhone 11 Pro          
iPhone 11 ¥61,800 ¥67,800      

上表は2022年4月初時点でのApple Storeでの価格を抜粋してます。
世代が新しい方が高いし、ストレージが多い方が高いですね。
ストレージが多い方が何となくお得な気はするけど。。。やっぱり何だかパッとしないですね。

■ 価格とストレージで比較してみる

上記は横軸に【ストレージ】を縦軸に【価格】をプロットしたグラフです。
グラフを見ると 13 Pro Maxと13 Pro以外はストレージと価格が綺麗な比例関係になってます。
また、SEが最も安い価格帯で、(13 miniを除くと)それ以外は世代およびグレード通りに価格の線が段々と上にオフセットしてますね。
これを見ると13 Proおよび13 Pro Maxの512GBはストレージ単価で見ると高くなってます。

■ 駆動時間とバッテリー容量で比較してみる

  駆動時間(最大)
[hr]
バッテリー容量
[mAH]
CPU

iPhone SE(3rd) 15 2,018 A15 Bionic
iPhone 13 Pro Max 28 4,352 A15 Bionic
iPhone 13 Pro 22 3,095 A15 Bionic
iPhone 13 19 3,227 A15 Bionic
iPhone 13 mini 17 2,406 A15 Bionic
iPhone 12 Pro Max 20 3,687 A14 Bionic
iPhone 12 Pro 17 2,815 A14 Bionic
iPhone 12 17 2,815 A14 Bionic
iPhone 12 mini 15 2,227 A14 Bionic
iPhone 11 Pro Max 20 3,969 A13 Bionic
iPhone 11 Pro 18 3,046 A13 Bionic
iPhone 11 17 3,110 A13 Bionic

上表は良く見かける駆動時間(動画再生時間)の一覧です。(青字:最長、最大 橙色:最小
横にバッテリーの容量とCPUも追記してます。
どの機種が駆動時間が長い、バッテリー容量が大きい等は分かりますね。並び替えれば順位も付けられます。

次に上記の表を基に横軸にバッテリー容量、縦軸に駆動時間でグラフにプロットしてみました。
如何でしょう?グラフで見ると、同程度のバッテリー容量でも赤色で表示したiPhone 13シリーズの方が駆動時間が長いことがわかりますよね。
CPUは11→12→13シリーズでそれぞれアップデートされてますが、13シリーズでは省電力効果が顕著に結果に表れてますね。(CPUだけの原因では無いとは思いますが)

■ 重さと画面サイズで比較してみる

  重さ
[g]
画面サイズ
[inch]
CPU

iPhone SE(3rd) 144 4.7 A15 Bionic
iPhone 13 Pro Max 238 6.7 A15 Bionic
iPhone 13 Pro 203 6.1 A15 Bionic
iPhone 13 173 6.1 A15 Bionic
iPhone 13 mini 140 5.4 A15 Bionic
iPhone 12 Pro Max 226 6.7 A14 Bionic
iPhone 12 Pro 187 6.1 A14 Bionic
iPhone 12 162 6.1 A14 Bionic
iPhone 12 mini 133 5.4 A14 Bionic
iPhone 11 Pro Max 226 6.5 A13 Bionic
iPhone 11 Pro 188 5.8 A13 Bionic
iPhone 11 194 6.1 A13 Bionic

こちらもは良く見かけるiPhone重量とディスプレイサイズの一覧です。
青字:最軽、最大 橙色:最重、最小
どの機種が駆動時間が長い、バッテリー容量が大きい等は分かりますね。並び替えれば順位も付けられます。

最後に上記の表を基に横軸に画面サイズ、縦軸に重さでグラフにプロットしてみました。
グラフで見ると、全体的にiPhone12シリーズが画面サイズに対し軽い製品になっていることがわかります。iPhone13シリーズでもiPhone13と13miniは同程度軽い製品になっていますね。

■ まとめ

如何でしたでしょうか? 表で数字の羅列を見るより傾向や位置付けが少しはわかり易くなったのでは無いでしょうか?少しでもご参考になれたのであれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました